SCANSNAP S1500愛用しています。
書類を整理するときに、読み取りしたら処分できるしと助かる。
EVERNOTEと連携して便利ですが、
ここ数年EVERNOTEの料金が
上がりっぱなしなのが困ったところ。
◆EVERNOTE 過去記事
使うけどね?
有料プラン値上げで高すぎな件
年額1万円近いのは、さすがに検討です。
2024/5/6
使用10年超えるのですが、
1年前から時々紙詰まりするようになってきた。
数カ月ぶりに読み込みしたところ、原稿巻き込みまくり
アカン、ローラがおかしい

はい、紙がローラーに巻き込まれて白くなっています。
フィードローラー、排出ローラーの
ローラー部品交換が必要だ
ちなみにS1500もう保守期間は過ぎている
自分で交換するしかないのね。
機械ものなので、先人たちの記録あり。
ローラーの部品を、シリコンチューブで代用して使用継続しているようです。
(参考)
http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
S1500 で本体を分解せずに済むローラー交換方法がわかりやすい記事。
劣化した ScanSnap S1500 のローラーを交換して完全復活
https://romly.com/blog/scansnap_s1500_roller_replacing/
肝となる、シリコンチューブ選定
amazon
タイガーポリマー製シリコンチューブ
6mm×12mm 長さ1m 1,191円:2025年2月
コメントも本来の液体移送でなく、
SCANSNAP修理使用コメントが多いのも良し。
早速発注、数日後到着しました。
手順をまとめると
①劣化したベトベトのローラーゴムをキレイに取り除く
ラジオペンチ等使用
②シリコンチューブをカットして、取り付けして完了
作業時間ですがローラーゴムの除去が大半を締めます。
切れ目を入れてペンチで引っ張り出す、
つながっていればズルズル出てくるのですが、
ペンチで掴んで引っ張る
→少し千切れる→ペンチで掴むの繰り返し。
2個取るのに30分はかかりました。

その後、シリコンチューブの輪切り
寸法これくらい
フィードローラー:2.4cm×2個
排出ローラー :2.6cm×2個
材料が1mなので、チューブの8割は余りますが。

チューブを縦に切れ目入れてはめ込む。

修理後、数枚の読み取りでは問題なかったのですが
切れ目があるので連続読み取り時には、
取り付けたローラーゴムが外れることもあります。
まあ、日常使いは数枚スキャンが主なので
このまま使用継続していきます。
現行のSCANSNAPを今年あたり購入しよう、
ポイントセール時とかに。