Logicool MX-ERGOトラックボール PC2台 操作の切替が軽快すぎる。ぜひUnifyingレシーバー2個で切替を

MX-ERGOとは1万円超えする
トラックボール。高いよねっ

名機M570は価格も懐に優しく
買い替えしながら長年愛用していた。

【過去記事】
愛用トラックボールM570 ボタン故障の修理
コンタクトスプレーでチャタリング解消
https://takami208.net/2018/06/08/post-145/

しかし半年前に買い替える際、
奮発して『MX-ERGO』を購入。

Logicool 公式HP

MX-ERGOなら使える機能もあるので使用状況に合う場合はオススメ

まあ、個人的な快適度アップは数割のため
自宅でのPC操作時間が短いのでコスパ的にはM570でも
良いのかなと思っていた

子供が小さいとPCに集中するのは難しく1日に30分位

職場にPCトラックボールM570
持ち込み使用しているので
MX-ERGOにしたいが、
マウスは会社支給のため自腹になるので断念。

1年使えば200日としても1日50円なので、
業務で使えば充分元はとれるのだけどね。

自宅ではデスクPC2台を利用しているので、
トラックボール2台を置いて操作していた。

■MX-ERGO 1台でパソコン2台を操作したい

キーボード・マウス切替器は
接続ケーブルが多すぎるので、
サブPCはコンパクトキーボードと
トラックボールを別につないで使用していた。
机の上が狭くなる~

サブPCの操作はトラックボールで事足りる
MX-ERGO購入でトラックボール2台置くより、
1台にまとめたいなと思っていた。

◆『Logicool FLOW』
まずは同一LAN内での2台PCで画面越えると
操作も切り替わる公式アプリ

これで良いんじゃと思ったが、
2台同時にネットワークに接続しているときはいいけれど、
実際はサブPCだけ使いたいときも多い。

そうすると、FLOWのアプリ上での切替よりは、
機械的な切替のほうが望ましい。

MX-ERGOの中央ボタン
 PC2台の切替機能がある。
この特等席ボタンを
使いわないのはもったいない。

Unifyingレシーバーを
メインPCとサブPCにそれぞれ差しておくと
MX-ERGOの中央にあるボタンで
PC1・PC2を切替可能になる。

『Unifyingレシーバー』
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/unifying-receiver-usb

はい、すごい使いやすい
切替のタイムラグほぼ無し。

Windows10のBluetooth接続で複数PCを切り替えると、
接続まで数秒ラグが出たり、
切替が上手くできないこともあったので、
この機械的な無線切替はスゴク使えます。
何より、机の上のスペースも1台で済むし、
PCにもレシーバー差すだけなので配線も増えない。

デメリットは、
Unifyingレシーバーが別に1個必要になること。

今回はキーボードもLogicoolなので、
メインPCにはUnifyingレシーバーを2個使用していたので、
それを1個にしてキーボード・トラックボールの2台分を登録
もう1個をサブPCに利用。

Logicool公式HP 
OPTIONSを活用しましょう ダウンロード(Windows用)

手順的には、サブPCにUnifyingレシーバーを取り付ける。
「Logicool Options」ソフトから→「デバイスの追加」
→ペアリングすると完了

やっぱり
手を離して戻したりがないのは楽
いやー、快適になりました。
職場でも使いたい♪

スポンサーリンク
楽天モバイル